交流会の様子

【AKITA×スタートアップ 交流イベント「0次会!」】

秋田県では、2024年4月からスタートアップ・エコシステム形成に向けた取組が本格的にスタートします。それに先立ち、県内外のスタートアップやスタートアップを志す人、支援者が交流するプレイベント「0次会!(ぜろじかい)」を、現地会場とオンライン配信のハイブリッドで2024年3月27日に開催。イベントでは、秋田県が取り組んでいくスタートアップ支援方針についての発表やトークセッション、参加者同士の横のつながりをつくるための交流会が行われました。


秋田をフィールドに挑戦する人を応援!

イベントは、猿田副知事の挨拶からスタート。「秋田には少子高齢化、人口減少など多くの課題がある。そんな秋田を持続可能な地域にするために、スタートアップ・エコシステムの形成に向けて本格的に取り組んでいきたい!」

(熱い開会宣言を行う猿田副知事)
(熱い開会宣言を行う猿田副知事)

続いて、秋田県がこの日公開した「秋田スタートアップ・エコシステム創出に向けた基本方針」について、秋田県商業貿易課から説明がありました。

課題先進県である秋田を、「課題”解決”先進県」にしたい。そんな想いから策定された基本方針のポイントは、下記の2つです。

  1. 成長ステージに応じた支援
  2. 支援のためのパートナープラットフォーム構築
(支援策について説明)
(支援策について説明)

「成長ステージに応じた支援」は、県内スタートアップの成長ロールモデルを創出するため、成長初期段階のスタートアップが自ら資金調達ができるようになるまでの支援を充実させるもの。具体的には、先輩起業家によるメンタリングや、成長可能性の高いスタートアップを認定し、事業計画のブラッシュアップや支援者とのマッチング、企業ブランディングなどを行います。また、県外スタートアップ誘致のための実証支援を行うほか、起業前のチャレンジの後押しや、秋田のために何かしたいと思っている人への起業家教育、スタートアップに対する理解と応援の雰囲気づくりを行うことで、県全体の意識醸成を図ります。

これらの取組を行っていくためには、多様な支援者による連携やスタートアップと支援者とをつなぐ窓口機能が必要となりますそこで、スタートアップ支援に関する有識者や支援企業、行政等で構成する「パートナープラットフォームの構築」も同時に進めます。スタートアップと県内外の支援者とのパートナーシップ形成を促し、スタートアップの創出・成長をサポートしていく大切な機関となります。

これら秋田県が取り組むスタートアップ支援の総称は「AKISTA(アキスタ)」。詳しい内容は、秋田県が運営するスタートアップ特設ページで見ることができます。スタートアップの情報や支援策、イベント情報など、役立つ情報を発信していきますのでぜひご覧ください。
▼秋田県起業・スタートアップポータルサイト内「スタートアップ特設ページ」

URLhttps://a-sta.a-iju.jp/startup

(秋田スタートアップ・エコシステム形成に向けた基本方針に掲載された「スタートアップエコシステムAKITAのイメージ」)
(秋田スタートアップ・エコシステム形成に向けた基本方針に掲載された「スタートアップエコシステムAKITAのイメージ」)

基本方針の発表を受け、会場からは「スタートアップに関して、秋田における一番の課題は何なのか」といった質問があり、県からは、「そもそもスタートアップのプレーヤーが足りないこと」と回答がありました。秋田県に意欲あるスタートアップが増えるような環境づくりが、まずはキーになりますね。

(会場には70名もの参加者が!)
(会場には70名もの参加者が!)

スタートアップエコシステムへの想い。秋田への想い。

基本方針の策定にあたっては、これまで県内外の有識者が意見交換会を行ってきました。

この日、有識者のみなさんから参加者に向けてエールが送られました。

(基本方針の策定に尽力された有識者のみなさん)
(基本方針の策定に尽力された有識者のみなさん)

「秋田は出遅れまくっている。秋田に新たな産業をつくるために、本気で秋田をなんとかしたいと思っている人にプラットフォームに入ってもらいたい!」「今はまだ、エコシステムの枠組みができただけ。この枠組みに魂を入れ、血を通わせるのは私たち個人です。一緒に汗を流しましょう!」といった有識者のみなさんの激励に、参加者の顔つきがどんどん熱く、真剣に変わっていきました。

(どんどんボルテージが上がっていく会場)
(どんどんボルテージが上がっていく会場)

イベントの後半では、「なぜ今、秋田でスタートアップなのか?」をテーマにトークセッションが行われ、スタートアップが秋田にもたらすものについて、会場とインタラクティブにやりとりしながら議論が交わされました。その内容は、後半の記事でお届けします。

(後編に続く)